上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日のランチは名古屋駅のイタリアンカフェでパスタ。
このパスタ、ってか、スパゲティを食べる時、スプーンを使わないと上手にフォークに巻き付けることができなくて、いつもスプーンを使ってるんだけど、本当はフォークだけで食べるのがマナーらしいよね。
とりあえず、蕎麦を食べる時のようにズルズル音を立ててる人よりはマシだよね、と自分をなぐさめつつ。
きっと、隣の席にイタリアの人が座ってたら、不愉快な気分になるかもしれないけど。。
ま、ここは日本だし(^┰^;)ゞ
日本人は、それこそ世界各国に出かけてるから、とんでもない
日本食を食べたりする機会も多い民族なんだろう。
で、それを不愉快に思っちゃう人も多いから、こういうことになってんだろうと思う。
海外の日本食レストラン陳腐メニュー「UTAMARO」なんていう店で、ナゾの和食を食べさせられた旅行客も多いんじゃないか。日本の農水省は来年度から、海外で2万店を超える日本食レストランの認証制度を導入する。欧米を中心に、和食とはかけ離れたメニューを出す店が急増しているからで、「正しい日本食」の基準など、具体案は来年2月にまとめるという。
たとえば、時事通信によると、米カリフォルニア州には3000店に上る日本食レストランがあるが、日本人、日系人による経営はほんの1割程度で、大半が韓国系や中国系なんだとか。
「みそをお湯で割っただけの『みそスープ』、うどんにギョーザとか、日中韓のメニューが交ざっていたり、何を食べても味付けが中華風、韓国風なんてのは、よくある話。インスタントラーメンにとんかつをのせたり、『きつねラーメン』なんてメニューも見たことがあります。それでいてバカ高いから、腹が立つ」(商社・36歳)
「しゃぶしゃぶを『シャプシャプ』と間違えるのはご愛嬌でしょうが、肉がステーキみたいに厚切りなのには参った」(家電・42歳)
「エビフライとしか思えない『てんぷら』に、バナナのフリッターも付いてきた。これを日本食と誤解されたら困る」(IT・45歳)
米国に限らず、欧州やアジアでも「ロンドンで食べた『湯豆腐』は、なぜかカレー風味」(公務員・29歳)「みたらし団子みたいに甘かったパリの『照り焼き』」(自動車・33歳)「白身魚のぶつ切りの上にパクチーがてんこ盛り。それを『刺し盛り』って出されてもねえ」(建設・41歳)と、悪評しきりなのだ。
米国のメディアは「論争の火種になる恐れがある」(ロサンゼルス・タイムズ紙)とか「日本の国粋主義の表れ」(ワシントン・ポスト紙)などと、今回の認証制度を批判しているという。もちろん、まともな日本食レストランもあるし、日本国内にも“偽”のフレンチやイタリアンを出す店はあるが、それ以前の問題のような気も……。>これを日本食と誤解されたら困る
困るってのは何でだろう?私は別に困らんけど。。。
大体、正しい和食を作ったり、食べてたりする自信もない(;^_^A
行ったことないけど、海外に行って、希望通りの和食を食べられると思わないし。
その国の人が美味しいって言うならいいんじゃないの?
ま、日本に来た外国の人が、ごく普通の和食を食べて「こんなの日本食じゃない!」と怒ったら、「これが本当の日本食ですよ」と教えてあげればいいんじゃあないかと。。。
だって、他の国の料理を、日本人の舌に合うように調理してるじゃん。
カレーライスなんてその代表でしょ?
「インド料理」って看板掲げてる近所のお店、従業員は全員インドの人だけど、味は日本人好みにしてるよ。
だめなの?それって...
結局、料理人っていうのは、お客さんが喜んで食べてくれる物を作るのが商売であって、その詳細に、国が文句つけるってのは傲慢じゃないかと。
ってかさあ。
国の食文化を大切にするってなら、海外のエセ和食に文句つける前に。
ハンバーグや海老フライをシャリに乗っけてる回転寿司に物申してよ。
あれが寿司って思ってる日本人の子どもは、ほっといていいのか?
。。。もっとちゃんとした寿司屋へ行けと?
子どもたち連れて、そんなとこ行けるもんか!!
↓お帰りになる前にどうかひとつ!ワンクリックお願いします

*****お薦め情報!*****
本物感たっぷりの芝生の柄が魅力。子供も喜ぶラグ


フットボールスタジアムラグ 140×200サイズ
奥行き35cmで省スペース。棚やテーブルなどにも使えるボックス家具


Think unit 1+2+3
このブログのトップへ
スポンサーサイト
テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース